在宅きたかみについて

ご挨拶

 令和5年度が始まりました。今年は展勝地の桜の開花が早まり、コロナ禍がようやく一段落しそうな気持ちをはやし立ててくれているようです。

 当センターでは、日本の将来のあり方である地域共生社会にむけて、少しずつ地元に即した繋がりを広めていきたいと考えております。医療・介護・福祉のそれぞれの強みを生かし、支援される方と支援する方の分け隔てない「結(ゆい)の心」が築き上げられることを願うばかりです。

 「結の心」とは、前北上市長の伊藤彬氏が提唱されました言葉です。ここ北上は決して恵まれた土地ではなかったことから、昔からお互いに助け合う文化が根付いていたそうです。実は、来年度から医師の働き方改革が実行されます。労働時間に上限がなされるものです。これは、地域医療を脅かしかねない一面を持っています。さらには、高齢、貧困、孤立などが重なり、解決策が目の前にないような事例が増えているようにも思えます。北上の保健事業が停滞してしまわないよう、より連携を深めることが更に大切になっています。

 さて、令和5年3月、ペイシェントアクティブ びわの会の高橋みよ子代表から、20周年記念誌を当センターへ届けていただきました。「いのちの軌跡」と題された76ページにわたる紙面には、がんという病気と関わりながらお互いに支えあい、育んでこられた想いが記されています。ここ北上で活動され、様々な実績を築き上げてこられたことへの敬意は尽きることはありません。この偉大な足跡に習いまして、非力ではありますが、当センターに課せられた使命を果たしていきたいと考えております。皆様からのご助言、ご協力、時には叱咤を賜りたく、今年度も引き続きよろしくお願い申しあげ、新年度のご挨拶とさせていただきます。

 

      

 

北上市在宅医療介護連携支援センター長

              柴内一夫

   

事業内容

 

 〇 地域の医療・介護サービス資源の把握

 〇 在宅医療・介護連携の課題抽出と対応策の検討

 〇 切れ目のない在宅医療と介護サービスの提供体制の構築推進

 〇 医療・介護関係者の情報共有の支援

 〇 在宅医療・介護連携に関する相談支援

 〇 医療・介護関係者の研修

 〇 地域住民への普及啓発

 〇 在宅医療・介護連携に関する関係市町村の連携

 

在宅きたかみ 職員

  • 柴内 一夫     しばない かずお   センター長 副院長
  • 石川 晴基     いしかわ はるき   参与
  • 佐藤 晃      さとう あきら    看護師長
  • 菊池 涼子     きくち りょうこ   医療ソーシャルワーカー

市民の皆様へ

要介護認定の流れ

1.申請書類を作成

申請は本人または家族が行うことができます。

北上市役所の他、地域包括支援センター居宅介護支援事業者、介護保険施設などに相談してみるのも良いでしょう。 

介護保険認定申請書のダウンロード(市役所窓口にも申請書は置いてあります。) 

 

2.市役所窓口に提出

北上市役所の窓口は、保健福祉部長寿介護課16番窓口(本庁舎1階)となります。65歳以上の方(第1号被保険者)は介護保険証を、40~65歳の方(第2号被保険者)は健康保険証を持参して下さい。これらの保険証のほかに介護保険認定申請書も申請時に必要です。 

 

3.訪問審査を受ける

市の担当職員などが自宅などを訪問し、心身の状態などについて聞き取り調査を行います。

 

4.認定

市の依頼により主治医が意見書を作成します。主治医がいない方は市が紹介する医師の診断を受けます。

コンピューター入力による一次判定、一次判定や主治医の意見書などをもとに、専門家が二次判定となる審査をします。

 

5.サービス開始

要介護1~5と認定された方で、自宅を中心としたサービスを希望する方は居宅介護支援事業者に、施設への入所を希望する方は介護保険施設に連絡します。また、要支援1・2と認定された方および介護予防・生活支援サービス事業対象者は地域包括支援センターに連絡します。そこでケアプラン(利用者の負担はありません)が作成され、サービス利用となります。

アクセス

令和2年11月24日より北上済生会病院の新築移転に伴い、当センターも移転いたしました。

新住所:〒024-8506 岩手県北上市九年橋三丁目15番33号【地図はこちら
    北上済生会病院内1F

新電話番号 :0197-65-6121

新FAX番号:0197-65-6122

 

正面玄関より右手に曲がると当センターがございます。

上に戻る