在宅きたかみリレーエッセイ

 このコーナーでは、在宅医療介護に関わる方々のエッセイをシリーズで掲載してまいります。普段、私たちは患者さんや利用者の方と関わり合いを持ち、問題を解決してお役に立てることを目指しています。それはいつも上手く行くとは限らず、また、私たちが最良と判断したことが、当事者の方にとって必ずしも最良とは限らない場合があります。そこには様々な智慧を働かせることが大切です。このシリーズでは、エッセイの書き手の思いが込められていきます。立ち止まって見つけた花が何かを語りかけてくれている、そんなコーナーとなることを願っています。

センター長 柴内 一夫

第3回『目の前の一人に最善を届ける!そんな医療・介護へ』

ファースト調剤薬局
薬剤師 若山利夫

 

 

 町の薬家(自分のことをその様に称している)が関わった事例を紹介して在宅医療は誰のためなのかもう一度考えてみたい。

 御年90歳。彼女(敢えてそう呼ぶ)は現在でも一人暮らし。彼女の強い望みは「(夫と共に)長年過ごしたこの家で最期を迎えたい!」である。実はもう一つあるのだ。福島へ行ってしまった長男がいつか戻ってくるかもしれないというかすかな望みだ。かすかな望みのわけは割愛する。

 彼女は要介護1の立派な認知症である。今のところ見当識障害と近時記憶障害が強いが家の中は整理されているし、食事も排便なども自立している。

 

 ある日、薬を余分に飲んでしまうことが多くなったという情報が包括支援センターから入った。町の薬家が担当となった。あの手この手で試すが余分に飲んでしまう。誰かが関わらないと無理だということが分かり要介護1へランクアップしたのだ。

 服薬支援をおこなうにあたって、薬の服用時間が問題になった。誰かが関われる時間・・・彼女と家族の生活サイクルから考えると服薬タイミングはどうしても夕方がいい。その時間ならヘルパーさんもほかのメンバーも毎日関われるという。この時、薬は血圧の薬が主で朝食後1回になっていた。これをどうする!指示は朝食後である!

 皆の目が私に注がれる!・・・一日1回なら夕刻でもいいのでは・・・皆が関われるタイミングで飲めるといいな!ここで問題はドクターの了解を得ることであった。

 主治医との交渉役は、もちろん町の薬家である。快く引き受けさっそく服薬情報提供書を作成して送った。次の日主治医から皆の関われるタイミングでよいとのお返事をいただいた。直ちに家族を含め医療・介護にかかわる人たちの連係プレーが始動。現在は毎日服薬でき、血圧も安定して前より元気に日々過ごしている。

 

 今後の課題は、薬が無くなる前に彼女が受診できるかである。町の薬家は、連携用の引き出しに受診につなげたいと願って声掛けお願い文を入れている。

 

 今回のポイントは、彼女の強い希望を皆で共有し、それを多職種協働で支援しようというチームプレーである。認知症があろうとも皆が一人の人間のために知恵を絞り働くということ。それが、住み慣れた場所で自分らしく過ごし続けることを可能にするということを示した例である。さらに言えば、これを達成できたのは医師を含めた多職種協働で優しさを彼女に贈ったからである。

 しかし、このような取り組みは始まったばかりであろう。これを継続し、かつ広げるための課題はいくつもある。

 目の前の一人に最善を届ける!あるドクターが実行している言葉である。この言葉が家族・医療・介護に携わる人、さらに地域の方々を交えての協働社会に響き渡るのを望むのは私だけだろうか。

 

※無断転載、引用を禁止します

第2回 『わたしの介護』

北上市 農業 昆野 広子

 

 「おじいちゃん大丈夫、大丈夫、苦しいね苦しいね。」と言って手や胸を撫でてあげ、最後まで見守りました。

 静かな最期でした。92歳でした。

 2年前にいつも一緒だったおばあちゃんに先立たれ、寂しい2年間だったと思います。

 

 私は、45年も前に5人の舅姑のいる農家に嫁ぎました。父や母に大反対されましたが一生懸命にやりさえすれば、なんとかなる、そんな安易な考えで飛び込みました。

 大家族の中で、慣れない農作業に子育て、自分だけが不幸に思った事もありました。そんな時、ある友達が「一人の姑に仕えるより大勢の方が厳しさが分散され楽なのでは…」と諭してくれました。「エッ?そんな~」と思いましたが考えてみたら、そうなんだ!そうかもしれないと思い、急に気持ちがスーと軽くなり、大勢だからこそこんな良い面がある、あんな事もと、良い事が沢山見えるようになったのです。

 優しくしてくれた5人の舅姑を最期までみてあげるのが私の目標でした。

 今年の夏は、義父の1周忌とひいおばあさんの27回忌でした。

 私の子供たちを育ててくれたひいおばあさんは寝たきりになって半年程で亡くなるまで(96歳)頭がしっかりしておりました。

 その頃は流動食のような物も無く、味噌汁に野菜を沢山入れて柔らかく煮、すりつぶして食べさせたり、ユリ根を掘って食べさせた事もありました。お風呂も1度だけでしたが私が先に入って夫に連れて来てもらい、抱っこして入れてあげました。その時の嬉しそうな顔が忘れられません。

 それから19年後にお爺さんが寝たきりになり、お医者さんには老衰に入っていると言われ、どんどん弱っていくのをそばで見る事の辛さ‥‥。でも大好きな相撲を観ながら98歳で亡くなりました。

 

 最後に義父が亡くなってちょうど1年、ホッとしたような、淋しいような、あっという間の1年でした。 

 最近は老人ホームにお願いする家庭が多くなりました。私も義父のことを、もしかしたら快適に過ごせるのではないかと1ヶ月だけお願いしました。でも義父にとっては家で過ごすことが一番でした。今でもあの1ヶ月が悔やまれてなりません。

 家に連れて帰り、訪問看護さんに助けていただいて酸素吸入や痰をとってあげましたが義父は穏やかな顔で我が家で過ごしました。

 家で看取ってあげられたのも訪問看護さんのおかげと心から感謝しております。

 本当に良い時代になったものでこのような在宅介護の色んな力を借りれば、もっと多くの人が家で看取ってあげられるのでは、と痛切に思いました。

 

 4人を我が家で、私の母を含めて5人を看取りましたが、人は皆同じような死は無い、それぞれに違うことを知りました。そして私も必ず行く世界にどんな形で行くのだろうかと思ってしまいます。

※無断転載、引用を禁止します

第1回 『ことば』

ホームケアクリニックえん
医療ソーシャルワーカー
櫻井 茂

 

 対人援助を職業としている中で、大切にしたいと思っていることは、どう言葉を扱うかという事である。

 介護保険が始まってもうすぐ20年が経過しようとしており、介護は社会に浸透した。その中で生まれた介護の用語も様々だ。当時の小泉厚生大臣は、横文字ばかりで高齢者にはどんなサービスか分かりにくい、日本語でわかり易く表せと指示したのだった。結果、編み出されたわかり易い日本語は、およそ使い易いとは言い難く、漢字の書き取りか経文かという恐ろしく難解な文言になったが、未だその呪縛は解けずに使われ続けている。

 それに伴い業界特有の言葉が生まれる。医療の分野においても長い歴史から同様で、同業であれば理解しておかないと話に付いていけないのも事実。所謂業界用語を使う事は否定しないし実際に私自身も使うこともある。

 仕事に慣れ、一通り業務をこなせる様になると、同時にその様な業界の言葉を使う事も増えたりする。しかしその時、自分の心はどこに立っているだろう?仕事をし始めの頃は、関わる相手の方を理解しようとしたり関係を作ろうとしたり、その方に懸命に近づこうとする。業界の言葉を覚え、一人前に扱えるつもりになると、いつの間にかその方のとの距離がこれまでより離れてはいないだろうか?

 専門職は、その知識や技術における必要な言葉を獲得し理解することが重要だ。だが、現在は同時に対象とする相手の方に、いかに理解できる言葉で言い換えることが出来るかという事も求められている。

 私が仕事とする医療における相談援助の仕事においては、医師の説明を補完する意味で、通訳的機能が求められる。すなわち、対象となる方が理解できるよう、その人に合わせた平易な言葉で、改めての説明等を行うことである。

 如何に専門用語を使わずに、説明ができるかを考えるうちに、言葉を扱う事の難しさを知ることとなった。と、同時になるべく業界用語(隠語)を使わないことを意識するようになった。自分が取り扱う言葉がいつもその様な言葉だと、必要な時に適切な言葉が出てこない。そして独りよがりな言葉使いに陥るであろうことが予想されたからだ。

 そこに元々の意味をきちんと理解しないまま「なんとなく」言葉を使ってしまうことが最も恐ろしい。使っているうちに使う人の勝手な解釈が入り込んでしまい、本来の言葉の持つ意味も目的もなくなりつつある言葉もある。

 「○○DrはIC中です」「この方のACP取っています」「○○さんはニンチだからさ…」これらに違和感がないのであれば立派な業界人。ただし、その言葉を自分の言葉として扱い、仕事としていると言えるのかもう一度考え直した方が良い。

 みんなが使っているから…、そんな感じで使っているから…ではなく、自分はどうその言葉を扱うか…。受売りではなく自分自身の中にきちんと取り込まれ、取り扱える言葉を使いたい。

※無断転載、引用を禁止します

上に戻る