活動報告

最近行われた
講座・研修会等

アーカイブ

令和7年度第2回北上市入退院支援作業部会

令和7年10月8日(水)開催

今年度第2回目となる「北上市入退院支援作業部会」を開催しました。

入退院支援ハンドブック改訂版の普及啓発と医療・介護専門職の連携推進を図ることを目的として、昨年度地域包括支援センター5圏域ごとに開催した「入退院支援ハンドブック活用連携会」について、今年度は2回開催することして、その内容について協議しました。

また、入退院時の連携ツールとして医療・介護双方で活用している“医療と介護の情報提供書(在宅情報)”の運用の現状について、改めて部会員の皆さんから確認し、特にも転院時における活用手順などの流れがどうかなど、具体的な意見交換を行い、必要に応じて様式の改訂について今後検討していくことにしました。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター、北上市

時間:13:30~15:00

開催場所:北上済生会病院 2階大会議室2

出席者:16名

協議事項

(1)令和7年度「北上市入退院支援ハンドブック活用連携会」の開催について

(2)「医療と介護の情報提供書(在宅情報)」の運用について

☞ 北上市入退院支援作業部会設置要領はこちらから

☞ 令和7年度北上市入退院支援作業部会活動方針はこちらから

☞ 令和7年度北上市入退院支援ハンドブック活用連携会開催要項(案)はこちらから

☞ 医療と介護の情報提供書(在宅情報)の様式はこちらから

 

【令和6年度入退院支援ハンドブック活用連携会の様子】

 

令和7年度 認定看護師等による出前研修

令和7年10月7日(火)・9日(木)開催

今年度の出前研修も本格的にスタートし、2つ目、3つ目の開催状況について報告します。開催した研修メニューは、「感染管理」と「認知症看護」となりました。業務多忙のところ講師として御対応いただきました認定看護師、実践看護師の皆さん、ご多忙のところありがとうございました。

この出前研修の申込み受付けは12月末が締め切りとなっておりますので、お早めに申し込みをお願いします。

開催日:令和7年10月7日(火)

主催・協力:北上市在宅医療介護連携支援センター、岩手県看護協会北上支部

開催場所:特別養護老人ホーム敬愛園

研修分野:感染管理「高齢者施設における感染症対策の基本と発生時の対応」

講師:感染制御実践看護師 小原 直子 氏(北上済生会病院)

(感染制御実践看護師 冨手 佳澄 氏(北上済生会病院))

受講者数:25名(看護職2名 介護職他25名)

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

 

開催日:令和7年10月9日(木)

主催・協力:北上市在宅医療介護連携支援センター、岩手県看護協会北上支部

開催場所:ショートステイ紅音

研修分野:認知症看護「認知症ケア」

講師:認知症看護認定看護師 小原 久美子 氏(県立中部病院)

受講者数:9名(看護職3名 介護職他6名)

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

令和7年度 医師とのうまい付き合い方講座

令和7年9月22日(月)開催

地域包括支援センター主任ケアマネ部会の協力を得ながら、「医師とのうまい付き合い方講座」を開催しました。在宅医療と介護を切れ目なくスムーズに運ぶためには、医療機関、特にも医師との顔の見える関係づくりが重要です。この研修は、ケアプランを作成する要となるケアマネジャーを対象として、医療系マネジメントを中心とした貴重なスキルを学びました。グループワーク及びアンケート結果も参考としてください。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター

北上市地域包括支援センター主任ケアマネ部会

時間:13:30~15:30

開催場所:北上済生会病院 2階大会議室

出席者:40名

内容:

○講義 講師/北上済生会病院統括副院長(在宅きたかみセンター長)

      柴内 一夫 氏

○グループワーク

 メインテーマ「なぜ医師と連携する必要があるのか」

         ~ケアマネジャーの役割と連携の実践~

☞ 医師とのうまい付き合い方講座案内チラシはこちらから

☞ グループワークの取りまとめ内容はこちらから

☞ 受講者アンケート結果はこちらから

 

 

 

令和7年度 認定看護師等による出前研修

令和7年9月22日(月)開催

岩手県看護協会北上支部及び認定看護師の方々のご協力により、令和7年度も継続して開催することになりました「認定看護師等による出前研修」の今年度第1回目が開催されました。その状況について下記のとおり報告します。毎日の業務多忙のところ、今年度も認定看護師等の皆様の役に立つ講義や実践的な演習・実技に感謝いたします。

主催・協力:北上市在宅医療介護連携支援センター、岩手県看護協会北上支部

開催場所:ショートステイ紅音

研修分野:救急看護(救急対応 ~人工呼吸とAED操作方法~)

講  師:救急看護認定看護師 中村 舞 氏(県立中部病院)

受講者数:11名(看護職2名 介護職8名 その他1名)

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

 

 

北上市地域リハビリテーション部会

令和7年9月11日(木)開催

「北上市地域リハビリテーション部会」の今年度第2回目を開催しました。第1回の開催で協議していた「地域リハビリテーション関係専門職業務実態調査」の実施内容について、改めて部会員からの意見をお聞きし、10月に調査を開始することとしました。また、今後の取組として、地域リハビリテーションに関係する専門職種のニーズに対応し、連携・交流が深まる研修会等の開催について意見交換し、貴重な御意見をたくさんいただきました。第3回は、令和8年1月15日(木)に開催することとしております。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター、北上市

時間:13:30~15:00

開催場所:北上済生会病院 2階大会議室1

出席者:17名

協議事項

(1)北上市内における関係専門職の業務実態(人材資源)の把握について

(2)関係専門職のニーズに対応した研修会等の開催について

☞ 北上市地域リハビリテーション部会設置要領はこちらから

☞ 令和7年度北上市地域リハビリテーション部会活動方針はこちらから

☞ 関係専門職業務実態調査要領(様式あり)はこちらから(在宅きたかみホームページからダウンロードできます)

 

 

 

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 36 | 37 | 38 || Next»
上に戻る