令和7年度研修スケジュールについて、開催日程が決まり次第、随時ご案内をいたします。
令和7年9月23日(火・祝)14:00~16:00
北上市がん対策基金活用事業 令和7年度市民講演会令和7年9月7日(日)9:30~12:00
福祉用具研修会・展示体験会令和7年9月22日(月)13:30~15:30
医師とのうまい付き合い方講座令和7年8月24日(日)13:30~15:45
成年後見制度講演会オリエンテーション:令和7年9月4日(木)又は9月17日(水)
市民後見人養成講座令和7年7月12日(土)13:00~16:30
ソーシャルワーク三団体合同研修会 「社会的孤立を考えよう」令和7年7月11日(金)13:30~16:45
ご近所おたすけサポーター養成講座令和7年6月26日(土)18:00~19:00
大阪府吹田市の高齢者施設感染対策支援令和7年7月12日(土)15:30~
北上医師会市民公開講座「未来を創る脳卒中医療 in 岩手」令和7年6月13日(金)14:00~15:15
2025年高齢者施設/施設の協力医療機関職員向け感染症セミナー令和7年7月18日(金)14:30~16:30
令和7年度ケアマネジメント研修「第1回/災害について考える」令和7年6月18日(水)9:00~11:00
~令和7年~ 来(こ)じゃひろば令和7年5月25日(日)10時30分~11時30分、
6月12日(木)13時~14時30分
令和7年6月14日(土)13:00~20:00
リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025きたかみ令和7年3月23日(日)10:30~12:50
転倒予防フォーラム岩手2025令和7年2月15日(土) 10:30、13:30の2回
わたしのきぼうノート書き方講座令和7年1月15日(水)15:00~15:50
いわて高齢者施設対象感染対策WEBセミナー令和7年2月13日(木)14:30~16:30
令和6年度第2回ケアマネ基礎講座(介護予防マネジメント編)令和7年1月22日(水)15:00~16:30
在宅きたかみ ウインターワークショップ 2025令和7年度研修スケジュールについて、開催日程が決まり次第、随時ご案内をいたします。
超高齢社会の到来とともに増え続けている認知症について、家族の思いや医師会と行政が取り組むサポート体制などを紹介します。また、「認知症の予防と共生について考える」と題し、東京慈恵会医科大学名誉教授で、栄寿庵診療所所長の繁田雅弘先生から特別講演をいただきます。どうぞこの機会をお見逃しなく。
共催:北上医師会、エーザイ㈱、バイオジェン㈱
後援:北上市
場所:さくらホールfeat.ツガワ 中ホール
申込み:事前申込み不要。先着450名(入場無料)
☞ 講師等内容の詳細は案内チラシをご覧ください
医療・介護・福祉関係者が気軽に集まり、おしゃべりを楽しむための“ケアカフェきたかみ”が新年会を開催します。たまには会食しながら、2025年問題の地域包括ケアを皆さんで語り合いませんか。
主催:ケア・カフェきたかみ実行委員会
場所:和食ダイニング きたかみ川
対象者:医療・介護・福祉に関わっている方
☞ 詳しくは案内チラシをご覧ください
同じような立場や生きづらさに直面する仲間をお互いに支えあう“ピアサポート”障がい者、がん・難病の患者、アルコールや薬物中毒などの家族にも活動が広がっています。
このたび、高次脳機能障害の当事者やその家族が支えあいの関係性をつくる研修会・情報交換会が盛岡で開催されます。この機会に参加されてみてはいかがでしょうか。
主催:NPO法人いわて高次脳機能障害友の会イーハトーヴ
場所:岩手県自治会館(盛岡市)
内容
① ピアサポーター養成準備研修会(当事者)
② 家族のための情報交換会(当事者のご家族)
③ 昼食・忘年会(ゲーム)
申込:11月29日(金)までに申し込みください
☞ 詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。
認知症の方やその家族、認知症について関心のある多職種の方など、気軽に集まってお話をする“展勝地カフェ”を開催します。広く市内の方も参加していただけるよう御案内しますので、口コミ等の御協力もよろしくお願いします。今回は歌会も行う予定だそうです。
主催:地域包括支援センター展勝地
場所:地域包括支援センター展勝地・地域交流ホール
申込:事前にお電話又は当日会場までお越しください
☞ 詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。
ますます進む高齢化社会における救急医療の現状と課題を知り、北上型地域包括ケアシステム推進の中で、これからの救急医療体制はどう構築していけば良いのか、北上医師会、そして4人の講師と参加した医療・介護・福祉の多職種の皆さんと一緒に考えます。業務多忙のところですが、ぜひご参加をお願いします。
主催:北上医師会
後援:北上市在宅医療介護連携支援センター
場所:北上済生会病院 2階大会議室
テーマ:「北上市における高齢者の救急医療について
現状とこれから ~地域包括ケアシステムの中で~
プログラム1:ミニ講演
①消防救急の立場から
北上消防本部警防課 救急係長 高橋 洋充 氏
②病院の立場から
岩手県立中部病院 救急医療科長 石曾根 武徳 氏
③開業医の立場から
みなみ内科クリニック 院長 南 仁貴 氏
④行政の立場から
北上市長寿介護課 包括支援係長 杉﨑 大輔 氏
プログラム2:講演者4名によるディスカッション
定員:60名
申込み:11月29日(金)までにFAXでの申し込み
☞ 詳しくは案内チラシをご覧ください
認知症や親亡き後、いざというときに役に立つ「成年後見制度」について、わかりやすく解説します。そして、実際に成年後見制度を活用してどうだったのか、メリットはなんなのか、詳しく知ることができます。
この機会に、今、そして今後について、家族や自分自身の不安や心配について、聴いて、話して学んでみませんか。
主催:北上市権利擁護支援センター(北上市長寿介護課)
場所:日本現代詩歌文学館 講堂(会場とオンラインのハイブリット開催)
内容:
①行政説明
「北上市権利擁護支援センターの取組」
②講演(手話通訳あり)
「わかりやすい成年後見制度 ~あなたと家族を守るために~」
講師/日高法律事務所 弁護士 日高拓郎 氏
③パネルディスカッション
「成年後見制度って実際どうなの?」
定員:会場100名、オンライン50名
申込み:10月11日(金)までに電話又はWEBでの申し込み
☞ 詳しくは案内チラシをご覧ください
認知症の方やその家族、認知症について関心のある多職種の方など、気軽に集まってお話をする“展勝地カフェ”を開催します。今回は、広く市内の方も参加していただけるよう御案内しますので、口コミ等の御協力もよろしくお願いします。
主催:地域包括支援センター展勝地
場所:地域包括支援センター展勝地・地域交流ホール
申込:事前にお電話又は当日会場までお越しください
☞ 詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。
去る7月18日、数年ぶりに再開した「ケア・カフェきたかみ」ですが、次の開催が10月17日に決定しました。前回もたくさんの方々が来店し、久々のおしゃべりを楽しみました。おやつを食べながら、テーマに沿って自由に交流できる居場所です。仕事のいろんな悩み事も相談できたりするのが“ケア・カフェ”の魅力です。今回も来店をお待ちしております。
主催:ケアcafeきたかみ実行委員会
場所:ホームケアクリニックえん 2階
※ 申込みの必要はありませんので、当日会場にお越しください。
※ 持ち物があります。下の案内チラシを確認願います。
☞ 詳しくは案内チラシをご覧ください
がん患者さんの家族が中心となり、長年活動を続けている市民団体「北上おでんせの会」が発足25周年を迎えました。県立中部病院・緩和ケア病棟前の「おでんせ菜園」で野菜や果物を育て、患者さんやその家族、病院ボランティアや医療スタッフと一緒に、にぎやかで楽しい「収穫祭」を毎年開催しています。これまでの団体の活動を知るとともに、仲間を増やし、在宅緩和ケアのまち「北上」を市民の皆さんとともにこれからも歩んでいきましょう。
主催:北上おでんせの会(がん家族の会)
場所:県立中部病院 2階講堂
講話:「在宅医療の現場から学ぶ大切なこと」
ホームケアクリニックえん 院長 千葉 恭一 氏
申込締切:10月25日までに事務局まで
☞ 詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。
暮らしにまつわる他分野・多職種等が集まり、顔の見える関係づくりの中で、重症的支援体制の基盤を構築していくプラットフォーム“ハブラボ”が始まります。第1回のテーマ「災害」を切り口に、横断的な連携について皆さんと一緒に考えます。
災害発生時、仕事で、地域で、困ったことや不安なこと、苦労したことはありましたか。災害支援現場の生の話を聞ける貴重なお時間となりますので、皆さんの参加を心待ちにしております。
主催:北上市福祉部地域福祉課
場所:北上市役所5階第1会議室
講師:大阪公立大学大学院文学研究科 准教授 菅野 拓 氏
定員:40名(先着順)
☞ 申し込み詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。
脳血管疾患や交通事故などで脳を損傷し、様々な症状が現れる「高次脳機能障害」について、広く多くの方々に関心を持ってもらうとともに、当事者やその家族、支援機関との交流を図ることを目的として、今年は北上市で開催されます。この機会に「高次脳機能障害」について身近に感じてみませんか。一緒に楽しめるイベントもありますので、たくさんの御来場をお待ちしております。
主催:いわて高次脳機能障害友の会イーハトーヴ県南地区
いわてリハビリテーションセンター
場所:さくらホール
定員:100名(参加費無料)
申込締切:9月6日(金)
市民向けの「成年後見制度」に関する講座や無料相談会を開催します。成年後見制度のほか、相続や遺言などのお話も聞いたり、相談したりできますので、この機会をご利用ください。
同時開催として、「障がい者福祉展」が7日(土)、8日(日)の2日間開催されておりますので、こちらの方もぜひお立ち寄りください。
主催:北上市権利擁護支援センター(市長寿介護課内)
協力:公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター岩手県支部
場所:江釣子ショッピングセンター 2階コスモホール
定員:会場30名・オンライン(ZOOM)30名(参加費無料)
申込:定員になり次第終了します
☞ 申し込み詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。
令和6年度の「シン・ケアラボ@きたかみ」がいよいよ始まります。今年度は“健康”をキーワードとして注目し、第1回の今回は、多職種の皆さんが考える健康観について、話し合ってみたいと思います。
日中の仕事の後でお疲れとは思いますが、皆様の参加を心待ちにしております。詳しくは、案内チラシ等をご覧ください。
主催:北上市在宅医療介護連携支援センター
共催:北上市
場所:さくらホール 小ホール
定員:50名程度(先着順) ※オンライン参加はありません
申込締切:8月22日(木)までにFAXで申し込みください。
令和4年度からスタートした「認定看護師等による出前研修」について、好評につき、3年目となった今年度も申込受付を開始します。
岩手県看護協会北上支部様の協力により、病院などの現場で働いている認定看護師さんが施設に直接お伺いし、講義と実践的な演習を行います。
詳しくは、案内チラシ及び実施要領のほか、これまでの開催状況や受講者アンケート結果を参考にしていただき、利用者様のケアで困っていることや、医療や介護技術で職員のスキルアップを図りたいことなどがありましたら、この出前研修を活用してください。
主催:北上市在宅医療介護連携支援センター
協力団体:岩手県看護協会北上支部
講師:市内外の病院等で活躍されている認定看護師等
開催場所:それぞれの介護事業所に出向きます
対象職員:特別養護老人ホームなどの介護事業所職員(詳しくは実施要領を参照願います。)
講師料等:無料です
☞ 申し込み詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧いただくほか、次の資料をダウンロードしてご活用願います。
地域包括支援センター主任ケアマネジャー部会が主催する「ケアマネ基礎講座」の今年度第1回は、介護支援専門員法定研修カリキュラムの見直しで注目の“ヤングケアラーへの支援”について学びます。
また、北上市内の現状についての情報提供もありますので、この機会をお見逃しなく、たくさんのご参加をお待ちしております。申し込み期限が迫っておりますので、お早めにお願いします。
主催:北上市、地域包括支援センター主任ケアマネジャー部会
場所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1階ふれあいホール
内容:
①ヤングケアラーへの支援について ~関わる大人に求めるもの~
講師/特定非営利活動法人もりおかユースポート 武藤晃子 氏
②北上市の現状について
講師/北上市健康こども部こども家庭センター児童家庭係長 髙橋翔樹 氏
参加対象者:居宅介護支援事業所ほか関係介護事業所の職員
申込締切:7月29日(月)までにFAXで申し込みください。
対象事業所及び申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。
「緩和ケア有志の会」は、花巻、北上地域における緩和ケアや在宅医療について考えることを目的に、医師、看護師、薬剤師の医療関係者有志が集まり、結成された任意の活動組織です。しばらく活動を休んでおりましたが、この度、再スタートすることになりました。今回は、県立中部病院の院長も歴任された北村道彦先生を講師に迎え、皆さんと一緒に“地域医療”について考えます。懇親会もございますので、お気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。
主催:緩和ケア有志の会
場所:東和コミュニティセンター 大ホール(花巻市東和町)
講演及び意見交換会
講師/西和賀さわうち病院 顧問 北村道彦 氏
懇親会(16時30分から)
会場/いけ田(花巻市東和町)
会費/4,000円
申込み:8月10日(土)締切り(懇親会のみの参加も可)
☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください
北上市緩和ケア支援事業の一環として、がんと緩和ケアについて楽しく学べる市民向けの学習会を開催します。医療や介護関係の専門職の皆さんも大歓迎です。講演終了後は、県立中部病院・緩和ケア認定看護師の和泉安弘さんも加わり茶話会を開催しますので、そちらへのご参加もお気軽にどうぞ。
主催:北上市健康こども部健康づくり課
会場:日本現代詩歌文学館 講堂
講演
演題/「がんの予防 治療 緩和ケア
~がんになっても安心して暮らせるまちをめざして~」
講師/岩手県立中部病院 副院長兼第1緩和医療科長 星野彰 氏
※ 講演終了後から午後4時まで、星野先生を囲んで茶話会を開催します。
定員:先着150名(茶話会は30名)
申込み:8月2日(金)締め切り
☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください
北上医師会から市民公開講座の御案内です。今回は、東日本大震災時に岩手県災害対策本部で医療チームの統括役として陣頭指揮を担った、岩手医科大学の眞瀬智彦教授をお迎えし、大規模災害の備えについて講演をお願いしております。医療や介護現場における災害時の対策や地域住民の健康保持などについて、非常に参考となるお話が聞ける機会となりますので、この機会を逃すことなくご参加をよろしくお願いします。
主催:北上医師会
場所:ブランニュー北上
講演
演題:「過去の災害での医療活動を振り返って
~今後の大規模災害に備える~(仮)」
講師:岩手医科大学医学部救急・災害医学講座 教授 眞瀬智彦 氏
定員・申込み:先着100名(当日の会場受付)、開場13:30から
☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください
認知症に関する集談会の案内です。対象者は医療従事者となっておりますが、共催者のエーザイ㈱のお取り計らいで、国家資格等を有する介護事業所従事者の参加もできることとなりました。最新の認知症治療薬の動向や医療現場における認知症への取組など、認知症に関する知識を学べる貴重な機会となっております。なお、医師会、薬剤師会等医療関係者には別途ご案内が主催者から届いていると思いますので、ここでは介護従事者向けの御案内となります。
共催:北上医師会、北上薬剤師会、エーザイ㈱、バイオジェン・ジャパン㈱
開催場所:ホテルシティプラザ北上(介護事業所関係者は会場参加のみとなっております)
基調講演
「認知症診療について ~当院のレカネマブの使用経験からの考察~」
座長/北上済生会病院 脳神経内科 高橋純子 氏
講師/及川脳神経内科クリニック 副院長 及川深雪 氏
特別講演
「レケンビのデータから見る早期ADの臨床像」
座長/岩手県立中部病院 脳神経内科長 安田猛彦 氏
講師/東京都健康長寿医療センター 副院長 岩田淳 氏
ディスカッション
司会/北上医師会 会長 岩淵崇 氏
対象者:国家資格等を有する介護事業所従事者(該当する資格等は案内チラシを参照願います)
申込み:7月11日(木)までにFAXにて申し込みください
☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください
市内の在宅療養支援診療所の院長が講演する研修会の御案内が届きましたのでお知らせします。北上市の在宅医療介護連携に係る取り組みなどのお話もあるようです。他に厚生労働省から診療報酬改定に関する講演もあります。オンラインで参加しやすくなっておりますのでよろしくお願いします。
共催:宮城県病院薬剤師会、株式会社大塚製薬工場
開催形式:オンライン(Zoom)
講演①
演題:「北上市における在宅介護連携と当院の取り組み」
演者:ホームケアクリニックえん 院長 千葉恭一 氏
講演②
演題:「診療報酬改定と在宅医療について」
演者:厚生労働省保険局医療課 主査 加古敦也 氏
申込み:当日まで申し込み可能です
☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください