研修・イベント案内

研修スケジュール(日程一覧)

 

「在宅きたかみ」が主催・共催・後援する事業やイベント、各職能団体等が開催するイベント等についてご案内します。

緩和ケア研修会「星野彰先生の緩和ケア講座
~ホスピス・ロードショー2023~ 医療・介護職

開催:令和5年8月9日(水)~令和6年2月27日(火) (全5回シリーズ)

岩手県立中部病院、北上済生会病院、医療法人社団敬和会及び社会福祉法人平和会のコラボレーションにより、初めて開催する研修会です。全5回シリーズで構成され、県立中部病院副院長「星野彰先生」の全面的な協力により、“緩和ケア”の基礎を学べる貴重な機会となっております。全5回のうち、希望する研修テーマのみの受講も可能です。皆様の申し込みをお待ちしております。

 

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

実施協力機関:岩手県立中部病院、北上済生会病院、医療法人社団敬和会

社会福祉法人平和会

場所:会場(北上済生会病院大会議室)とオンラインのハイブリット形式

定員:会場は各回50人程度、オンラインの定員はありません。

 

なお、会場参加は一部関係者のみとなります。申込方法がそれぞれ異なりますので御注意ください。案内チラシは2種類あります。

申込詳細は、こちらの開催要項案内チラシ(実施協力機関用)案内チラシ(その他関係機関用)をご覧ください。

令和5年度第1回医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会多職種

開催:令和5年7月26日(水)18:30~20:00

令和5年度も3回シリーズで開催します。第1回は、東日本大震災時に岩手県災害対策本部で医療チームの統括役として御活躍された岩手医科大学の眞瀬智彦先生をお迎えします。医療・介護関係者のみならず、消防・防災関係者も御参加できますよう準備してお待ちしております。

 

主 催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

テーマ:「災害時の備えとその対応」

講 師:岩手医科大学医学部救急・災害講座 教授 眞瀬智彦 先生

会 場:北上済生会病院2階大会議室(オンライン参加を併用します)

対 象:北上市内の医療・介護・福祉・行政に従事する専門職及び消防・防災関係者

定 員:会場50名(オンラインは定員ございません)

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

令和5年度北上医師会市民公開講座多職種・一般

開催:令和5年7月22日(土)15:00~

主催:北上医師会

後援:北上市・在宅きたかみ

会場:日本現代詩歌文学館講堂

定員:先着200名(申込みは不要です)

プログラム

講演1 「脳のフレイルとは?認知症予防の視点から」

講師:こんの神経内科・脳神経外科クリニック 院長 紺野敏昭 先生

講演2 「ロコモを防いで元気な生活を」

講師:北上済生会病院 院長 一戸貞文 先生

  パネルディスカッション

   テーマ:「フレイルの予防、早期発見と対策」

詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和5年度第1回「シン・ケアラボ@きたかみ」 多職種

開催:令和5年6月30日(金)18:30~20:30

新たにスタートした「シン・ケアラボ@きたかみ」の今年度第1回目が開催されます。昨年度に引き続き『みんなで描く「重層的支援体制」のカタチ』を共通テーマとして、様々な話題を提供しながら、医療・介護・福祉・行政の多職種の皆さんが一堂に会して、居心地の良い場所になるよう、今年度は6月・9月・12月・3月の計4回開催する予定です。日中の仕事の後でお疲れとは思いますが、皆様の参加を心待ちにしております。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共催:北上市

場所:北上市保健・子育て支援複合施設‘hoKko’ 1階ふれあいホール

定員:70名程度(先着順) ※オンライン参加はありません

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要項をご覧ください。

北上済生会病院リハビリテーション科研修のオンデマンド配信について多職種

開催:

配信期間
令和5年4月20日(木)~令和5年5月19日(金)
配信方法
オンデマンド配信
視聴方法
事前にご案内しております、ID/パスワードにてご視聴ください
研修目的
社会人・専門職として、患者様を中心とした安全な医療を提供するための心構えと基本的な知識の習得

 

配信内容

  1. 医師から見たリハ科への期待 ~北上地域に求めること~

      北上済生会病院 副院長 柴内 一夫 氏

  2. 介護保険 ~スムーズな退院支援のために~

      北上済生会病院 リハビリテーション科 作業療法士 芳賀 毅実 氏

  3. リーダーシップとは?~「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」の関係~

      北上済生会病院 リハビリテーション科 理学療法士(技士長)佐藤 哲哉 氏

 

動画はこちらから

シン・ケアラボ@きたかみ多職種

開催:令和5年3月14日(火)18:30~20:30

新たに再スタートした「シン・ケアラボ@きたかみ」の第2回目が開催されます。今年度のテーマである『みんなで描く「重層的支援体制」のカタチ』について、多職種の皆さんと楽しくおしゃべりしてみませんか。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共催:北上市

場所:さくらホール・小ホール

定員:50名程度(先着順) ※オンライン参加はありません

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

令和4年度北上医師会緩和ケア医療研修会多職種

開催:令和5年3月9日(木)18:30~20:15

主催:北上医師会

共催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

開催方法:オンライン(ZOOM)

プログラム

テーマ「緩和ケアにおける地域連携・協働について」

講演

① 岩手県立中部病院  第2緩和医療科長 綿引 奈苗 先生

② 北上済生会病院  主任看護師 駒ヶ嶺 美春 先生

③ 住宅型有料老人ホームなごみ  所長 佐藤 リナ子 先生

④ ホームケアクリニックえん  院長 千葉 恭一 先生

参加費:無料

定 員:100名(オンライン参加)

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要項をご覧ください。

令和4年度第3回医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会多職種

開催:令和5年3月7日(火)18:30~20:00

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

テーマ:地域で栄養サポートができるスキルを!

     ~食形態・とろみの種類とリスク抽出を中心に~

 講師:岩手県立中部病院 栄養管理科長 伊藤美穂子 先生

開催方法:オンライン(ZOOM) ※定員はありません。

対象:北上市内の医療・介護・福祉・行政に従事する専門職等

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

令和4年度市民講演会一般の方

開催:令和5年3月5日(日)10:15~11:45

‘悲しみとともに歩むということ’と題し、大切なひとを亡くした方、その支えになりたいと思っている方に広く参加いただきたいと思い企画した講演会です。

 

主 催:北上市健康づくり課

場 所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1階けんしんホール

プログラム(講演)

『大切な方を亡くしたあなたに~悲嘆とケア~』

 講師:岩手県精神保健福祉センター 精神保健福祉顧問 小井田 潤一 氏

『大切なひとを亡くしたあなたに伝えたいこと~復元納棺の現場から~』

 講師:復元納棺師 笹原 留似子 氏

定 員:会場15名 オンライン参加(ZOOM)100名

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和4年度介護予防ケアマネジメント研修実践編ケアマネジャー等

開催:令和5年2月13日(月)15:00~17:00

主 催:北上市、地域包括支援センター主任ケアマネ部会

場 所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1階ふれあいホール

内 容:「アセスメントプロセスを見える化する」

対象者:市内の居宅介護支援事業所に所属するケアマネジャー

定 員:先着20名

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

ご近所おたけサポーター養成講座一般の方

開催:令和5年1月19日(木)13:30~16:45

◆おたすけサポーター登録制度◆

この養成講座を受講した希望者には、「おたすけサポーター」登録証が発行されます。地域住民の生活支援や支え合い活動に関する情報提供や、活動時のフォローを受けることができるようになります。

 

講 師:岩手県立大学社会福祉学部 准教授 菅野道生 氏

    北上市長寿介護課、北上市社会福祉協議会、地域包括支援センター

開催場所:北上市総合福祉センター

対象者:一般市民

(地域で暮らす高齢者の生活支援や支え合い活動に興味がある人)

申し込み詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和4年度北上医師会在宅医療市民公開講座一般の方

開催:令和4年12月10日(土)13:30~15:30

主 催:北上医師会

共 催:北上市 北上市在宅医療介護連携支援センター

場 所:日本現代詩歌文学館 講堂

プログラム

○北上市在宅医療介護連携支援センターについて(センター職員)

○在宅医療・介護の経験から

①「希望する場所でいつまでも」

  看護師 川口 淳子 氏

②「いのち輝かせて ~父と私の‘てんやわんや’の看取り」

  納棺師 笹原 留似子 氏

参加費:無料

定 員:会場100名 オンライン参加(ZOOM)あり

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

シン・ケアラボ@きたかみ多職種

開催:令和4年12月7日(水)18:30~20:30

平成29年度にスタートした「ケアラボ@きたかみ」が、「シン・ケアラボ@きたかみ」になって、今年度新たにスタートします。

コロナ禍に負けないよう皆さんのパワーを集結させて、「北上型地域包括ケアビジョン」のカタチを描こう!

 

主 催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共 催:北上市

場 所:北上市保健・子育て支援複合施設”hoKko”

定 員:会場50名程度(先着順) ※オンライン参加はありません

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

聞いて納得!備えて安心!「知っておきたい 成年後見制度」一般の方

開催:令和4年11月27日(日)13:30~15:30

主 催:北上市権利擁護支援センター(北上市長寿介護課内)

場 所:日本現代詩歌文学館 講堂

プログラム

○行政説明(北上市権利擁護支援センターの取り組み)

○講演 演題:「成年後見制度~いざという時に慌てないように~」

    講師:公益社団法人成年後見センター リーガルサポート

    司法書士 石川 誠司 氏

○演劇 「友蔵人生の集大成~おらの想いを受け止めて~」

    劇団「友蔵と仲間たち」(カシオペア権利擁護支援センター)

参加費:無料

定 員:会場100名 オンライン(ZOOM)100名(※演劇配信はありません)

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

第10回済生会生活困窮者問題シンポジウム多職種・一般

開催:令和4年11月12日(土)13:00~16:25

社会福祉法人恩賜財団済生会が、全国持回りで開催しているシンポジウムの御案内です。今年は、当北上市を会場として行われます。

会場での指定席に余裕があるため、当ホームページにて関係者の皆様に急遽御案内します(オンライン参加もできます)。ぜひ、この機会に、「生活困窮者問題」について、シンポジストの皆さんと一緒に考えましょう。

 

主 催:社会福祉法人恩賜財団済生会支部 岩手県済生会

主 管:北上済生会病院

場 所:日本現代詩歌文学館 講堂

◆基調講演

 講師:岩手県済生会 支部長 伊藤 彬 氏

 演題:「地域が元気であるために」

◆シンポジウム

 テーマ:「きたかみ型地域包括ケアビジョン」と地域共生社会

 コーディネーター:北上済生会病院 副院長 柴内一夫 氏

 シンポジスト

 北上市社会福祉協議会 暮らしの自立支援センター長 菊地里枝 氏

 NPО法人わらすば 理事長 大内玲子 氏

 地域包括支援センターわっこ 管理者 老林聖幸 氏

 北上市在宅医療介護連携支援センター 医療ソーシャルワーカー 菊池涼子 氏

 

申し込み詳細は、こちらをご覧ください。

パンフレットダウンロードはこちら

在宅栄養ステップアップ研修会ケアマネジャー・訪問介護員等

開催:令和4年12月15日(木)13:00~15:30

主 催:岩手県食形態分類標準化推進委員会(事務局:岩手県栄養士会)

講 師:医療施設管理栄養士等

研修プログラム

 ○講話「高齢者の健康を支える嚥下調整食」

 ○調理学習「家庭でつくる嚥下調整食」

開催場所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko

参加費:500円(試食材料費として)

定 員:先着30名

詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要領をご覧ください。

北上医師会 市民公開講座一般の方

開催:令和4年10月22日(土)14:30~

主 催:北上医師会

講 師:北上済生会病院 院長 一戸貞文 氏

演 題:「運動器からの要介護状態を防ぐために」

開催場所:日本現代詩歌文学館講堂

対象者:一般市民

定 員:先着100名(申込不要)

詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

認定看護師等による出前研修看護・介護職員等

開催:

令和4年10月3日(月)から募集を開始します

◆研修の趣旨◆

この出前研修は、市内の特別養護老人ホームなど入所系の介護事業所において、日ごろ、入所者のケアで困っていることや医療や介護技術でスキルアップしたいことなど、岩手県看護協会北上支部の協力により、認定看護師さんなどが施設に直接お伺いし、講義と実践研修を行います。

また、事業所内の施設環境についての点検、アドバイス等も併せて行います。この機会に、看護・介護職員のスキルアップを図ってみてはいかがでしょうか。詳しくは、実施要領、案内チラシを御覧ください。

 

講  師:市内外の病院等で活躍されている認定看護師等

開催場所:各介護事業所に出向きます

対 象 者:特別養護老人ホームなど入所系の介護事業所職員

申し込み詳細は、次の資料をダウンロードして確認をお願いします。

 

☞ 認定看護師等による出前研修実施要領

☞ 案内チラシ

☞ 様式第1号(出前研修受講申込書)

☞ 様式第3号(出前研修受講報告書)

☞ 様式第1号・第3号(記載例)

「つむぎつなぐ保健室」が市内で活動を始めました一般の方

開催:

「暮らしの保健室」きたかみ版として、市内若宮町に「つむぎつなぐ保健室」が活動を始めました。この保健室は、「多機能事業所ito」さんと、「ホームケアクリニックえん」さんが協働で行っています。

 

地域にお住いの方々の暮らしや健康、医療、介護など、様々な御相談に応じます。詳しくはチラシをご覧ください。

ご近所おたけサポーター養成講座一般の方

開催:令和4年9月20日(火)13:30~16:45

◆おたすけサポーター登録制度◆

この養成講座を受講した希望者には、「おたすけサポーター」登録証が発行されます。地域住民の生活支援や支え合い活動に関する情報提供や、活動時のフォローを受けることができるようになります。

 

講 師:岩手県立大学社会福祉学部 准教授 菅野道生 氏

    北上市長寿介護課、北上市社会福祉協議会、地域包括支援センターの

職員

開催場所:北上市総合福祉センター

対象者:一般市民

申し込み詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 9 | 10 | 11 || Next»
上に戻る