活動報告

最近行われた
講座・研修会等

アーカイブ

第11回 多職種事例検討会 ケアラボ@きたかみ

平成31年2月7日(木)開催

会場 北上市役所5階 会議室

時間 18:00~21:00

参加人数 80名

 今回は、済生会病院 看護師より事例提示があり、独居・身寄りのない方の退院後、想定される生活の選択肢や困難な面、それに対し、私たちに出来る事・準備しなければならない事について話し合いました。

 次回は4月18日(木)。市民交流プラザ催事場(ツインモール西館)にて開催します。

平成30年度患者の意向を尊重した
意思決定支援のための研修会

平成31年2月3日(日)開催

会 場: 北上済生会病院 大会議室

時 間: 9:00~17:00

参加者: 18名  スタッフ: 15名

共 催: 北上医師会

     北上市在宅医療介護連携支援センター

 研修に参加された方からは、「内容が濃く、難しかった」「日頃から『わたしのきぼうノート』などで人生について考え、家族と話していく事が大切だと感じた」「ある程度、医療・介護の知識が必要。チームで関わる事が大切だと感じた」との声がありました。

 

 

第4回テーマ型研修会
「褥瘡予防とスキンケア」

平成31年1月17日(木)開催

会場:北上済生会病院大会議室(管理棟3階)

講師:岩手県立中部病院

   皮膚・排泄ケア認定看護師 千田由美子 氏

 介護事業所、訪問看護ステーションに勤める看護師さんを中心に49名の参加がありました。褥瘡発生のメカニズムから予防方法、ケアの仕方まで実演を交えて講演していただきました。参加された方からは「褥瘡に対して知識を深めることができた」「講師の方のお話をもっと聞きたい」「もっと詳しく勉強したい」など感想が聞かれました。

 次回、第5回テーマ型研修会は2月13日(水)「高齢者に多い感染症(発熱)」と題して岩手医科大学救急・災害・総合医学講座 総合診療医学分野 助教 山田哲也 先生に講師をして頂きます。

みんなで考えるきたかみ型地域包括ケア推進フォーラム

平成30年12月22日(土)開催

会 場:日本現代詩歌文学館

参加者:255名

主 催:北上市・北上市在宅医療介護連携支援センター

市などが作製し、完成したばかりの「わたしのきぼうノート」が配られ、ノートの紹介と講演を行いました。講演では、碧祥寺住職で特別養護老人ホーム光寿苑 総合施設長の太田宣承氏にお話していただきました。

 

 

小児の地域包括ケアネットワーク研修会

平成30年11月16日(金)開催

会場:ホテルシティプラザ北上「瑞雲の間」

参加人数:97名

対象者:保健・医療・介護・福祉・教育関係者

講演:『人口減少時代における岩手の新生児・小児医療

   ~地域で暮らすために私たちができること~』

講師に岩手医科大学医学部小児科学講座主任教授 

小山耕太郎 先生を迎え、岩手の新生児・小児医療に

ついてお話頂きました。

 

 

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 31 | 32 | 33 |...| 35 | 36 | 37 || Next»
上に戻る